とある女の日常のあれこれ

アニメ、映画、アイドル、お役立ち、日々の出来事、いわゆる雑記ブログです。

ブレンディの抹茶オレにハマってます。抹茶好きに絶対おススメ

寒い時期になると、身体を冷やさないようにとなるべく温かい飲み物を飲むようにしています。大体はコーヒーやココアが多いのですが、最近すごくハマっているものがあります。それが抹茶オレです。

 

二十代半ばくらいまでは「抹茶の何が美味しいのかがわからない」という感じだったのですが、年を取ってから抹茶に目覚めてしまった。

以前は抹茶味のアイスやチョコレートなど、抹茶は全般的に苦手だったのですが、味覚が変わったのか、抹茶が本当に美味しく感じるようになりました。

 

 

f:id:op33:20181229164857j:plain

こちらが今現在ハマっている抹茶オレです。

 

 

 

f:id:op33:20181229164929j:plain

スティックタイプで七本入っています。

しょっちゅう飲んでいるのですぐになくなる。




 

 


f:id:op33:20181229165134j:image

粉末はこんな感じでTHE抹茶です。

 

 


f:id:op33:20181229165343j:image

 お湯を入れるとこんな感じです。

私はお湯を多めに入れているので、サラッとした感じがしますが、適量で入れるともうちょっと濃厚です。

砂糖が入っているので甘い抹茶なのですが、これがクリーミーですごく美味しい。

 

 今年はこれを飲んで冬を越したいと思います。

 

 

 

 

 

平成最後の紅白歌合戦に米津玄師が出場するというサプライズニュース

 

 

気が付けば今年の紅白放送まで一週間を切りました。

ここ数年は「年末は紅白を見てしんみり過ごす」というのが私の中でのお決まりとなっています。そのため紅白出場者が発表されると毎年そのことについてブログを書いています。

6969.hatenadiary.jp

こちらは十一月の中旬に書いたブログなのですが、

このブログを書いた時に思ったこと、それは・・・

 

やっぱり米津玄師は紅白には出ないよね

ということでした。

 

その他

アレクサンドロス

・ワンオクロック

バンプオブチキン

・ベビーメタル

和楽器バンド

などなど、世間を賑わせていたり、ワールドワイドで活動をするくらい人気があっても

テレビには出ないんだよね

というアーティストは山ほどいます。

 

 

 

紅白出場決定のニュース


f:id:op33:20181226182402j:image

 

ここ最近では、私はテレビを見る時間よりも、YouTubeを見る時間の方が多くなっていましたが、YouTube内の音楽業界を賑わせていたのがまさに米津玄師です。

ネット内では「天才」という言葉が目立ちますが、努力の人だと思います。

 

その米津玄師の紅白出場が今になって発表されたのです(12月26日)。

 

 

YouTubeで曲を出すたびに大ヒットし、再生回数が億越えとなる曲が多数あります。

その中でも今現在、再生回数が一番多いのが『Lemon』という曲で再生回数が2億4千万回となっています。日本の音楽で一番再生されている曲となります。

その次に再生されているのがDAOKO×米津玄師『打上花火』2億2千万回です。

個人的にはDAOKOと米津玄師のコラボが見たい・・・。

 

↓以前書い『打上花火』についてのブログです。

6969.hatenadiary.jp

 

 

今回の紅白で披露されるのは『Lemon』という楽曲じゃないかなと予想しています。この曲は「会えなくなってしまった人への想い」を歌っていて、切ないけどどことなく一歩踏み出そうという気が起きてくるような曲です。

後味がくどくなくてクリアーなメロディーがLemonとい曲名に合っていていいと思います。

何かと災害の多かった平成の、最後の紅白を飾るのにふさわしいのではないかと思います。

MVに関しても華やかではないのに見入ってしまう不思議な魅力があります。


米津玄師 MV「Lemon」

 

 

米津玄師が今更になって紅白出場するというニュースは本当にサプライズで、世間で喜んでいる人も私の他にもたくさんいるとおもいます。

故郷の徳島からの生中継で披露というところも、この方らしくていいと思います。

 

ということで、今回のニュースが嬉しくてさっそくブログに書いてみました。

紅白を見たらまたブログに感想を書こうと思います。

 

 

 

一人ぼっちのクリスマスやお正月が好き

今回は自分でもマニアックだなと思うことをブログに書こうと思います。

 

世間では「クリスマスやお正月に一人で過ごすことは寂しいことだ」という考え方が浸透しているかと思います。

 

 

しかし、私はクリスマスやお正月を一人で過ごすことは、逆に贅沢なことだと最近強く思っています。

二十代半ばくらいから、イベント時はほぼ、ぼっちで過ごしています。

なんでそのようになったのかというと、単純に「クリスマスも年末年始も関係なく仕事が忙しくてそれどころではなかった」ということと「犬を飼い始めた」というのが理由ですが、仕事が忙しくなくなった今でも、あえて自分から「クリスマスだから」とか「年末年始だから」という理由で出かけたり集合したりということをしなくなりました。

 

むしろ、一人で過ごすイベント時がとても心地よいのです。

「世間は今頃クリスマスを味わっているんだろうな」と思いながら自分は家で一人でお寿司とかピザを頼み、余裕があれば料理をつくって食べたいものを食べたり・・・。好きなテレビ番組や歌番組を見ながら、暖かい部屋で犬と一緒に過ごす。これのなんと幸せなことか・・・。

 

 

年末年始を誰かと一緒に過ごすことと、一人ぼっちで過ごすこと、どちらにもいい部分とと悪い部分はあるとは思いますが、それをふまえた上で、私は1人で過ごすことの方が利点が上回るので、ぼっちをほぼ毎年味わっています(ぼっちではない時もたまにありますが)。

そのことについて今回は書いていきたいと思います。

 

 

クリスマスや年末年始を家族や恋人、友人と過ごすということ

f:id:op33:20181218185644j:plain

良い部分

・パーティーを開いてご馳走を食べて、お祝いする

・ご飯の美味しさをわかちあう

・なかなか会えない親戚が集まるいい機会

 ・楽しい

 ・日本の伝統を味わう

 

悪い部分

・人の付き合いが面倒くさい人だとただ億劫なだけ

・お金がかかる

・街や交通機関が人で溢れかえっているので疲れる

 

 

 

一人ぼっちで過ごすことについて

f:id:op33:20181218185705j:plain

 良い部分

・好きなテレビ番組を見られる

・自分の食べたいものを好きなだけ食べる

・誰にも気を使わなくていい

・寒い外に出なくてすむ

・余計なことを考えなくてすむ

 

悪い部分

・心が強くないと孤独感を味わうことになる

・クリスマスや年末年始は恋人と過ごしたり集まるものだと思っている連中からは可哀そうな奴だと思われる可能性がある

 

 

こうやって書いてみると、どちらも良い部分の方が多いです。

わざわざ「一人で過ごす」ということを強調しすぎると、強がっているような感じで聞こえますが、私はイベント事が嫌いだから一人で過ごしているのではありません。

 

イベントは好き

だけど一人で過ごしたい

 

という考え方なのです。

 

 

 

今後、恋愛や結婚などをすれば考え方も変わると思いますが、今現在はこの一人ぼっちのイベント時期を「乙なもの」として楽しんでいる自分がいます。

 

私の周りでは、これを理解してくれる人は少なく、少数派ではあると思いますが、ネット内で同感してくれる人がいれば幸いです。

 

メルカリでついに待望のサービスが始まった→受付窓口を通さなくても発送ができる

 


f:id:op33:20181207000215j:image

ここ最近メルカリにて、「こういうサービスがあったらいいな」とずっと思っていたサービスが開始されました。

 

どんなサービスかというと、

窓口で受付をしなくても発送ができるというものです。

 

以前からメルカリのサービスを利用していた私は、同じ郵便局やヤマト運輸に行くのでそろそろ気まずくなってきた頃でした。

小さい町で地味に知り合いだったりするので、なおさらきまずい。

メルカリを頻繁に利用する人は、何回も行っているので顔を覚えられて恥ずかしいという人も結構多いです。私もその一人です。

 

無人のコンビニや、ATMみたいに、簡単な物であれば人を通さないで発送が出来るようになればいいのになぁ~と思っていました。

 

そう思っていた矢先、なんとその無人で発送受付ができるというサービスが登場したのです。

窓口の人も忙しそうだったし、送る側も気を使わないので、とてもいいサービスだと思います(まだ使ったことはありません)。

 

具体的にいうと、PUDO(プドー)というロッカーの前に荷物を持って行き、画面操作で選択し、荷物をロッカーに入れておけば、配達員が回収しにきて、そのまま発送されるというサービスになります。

 

らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)のみで使えるサービスですがとてもありがたいものです。

 

機会があればこのサービスを使ってみようと思います。

 

ゆうちょダイレクトプラスに申し込んで口座をつくってみた 手順

今回は初めてゆうちょ銀行の口座をつくってみたのでその手順を書いてみました。

 

私が持っている銀行の口座は地方銀行と、ネット銀行のみでしたが、アフィリエイトの振込み手数料がゆうちょ銀行だと安いとわかったので、さっそく作ってみました。

 

ネットで調べてみたところ、ゆうちょ銀行、ゆうちょダイレクトゆうちょダイレクトプラス三種類があるとわかりましたが、最初は三つの違いがさっぱりわかりませんでした。

 

色々と調べてみた結果、自分にはゆうちょダイレクトプラスがむいているなと思ったので、ホームページからゆうちょダイレクトを申し込みました。

私がゆうちょダイレクトプラスを選んだ理由

・通帳は発行されず、ネットのみでやりとりができるところ

・郵便局に行かなくてもネットから申し込んで郵送のみで口座を作ることができる

この二つが大きい理由でした。

 

実際に今持っている地方銀行も、ダイレクト(ネット)で利用しているので、通帳を使うことがなくなりました。

 

わざわざATMまで行かなくても振込みが出来るのでとても便利です。

 

 

さっそく届いたのがこちら
f:id:op33:20181022211024j:image

 

中に入っているのはこちら。
f:id:op33:20181022211840j:image

 

こちらはゆうちょダイレクトプラスの説明と、申込書の書き方必要書類について書かれてあります。
f:id:op33:20181022211905j:image

 

なんだかよくわからないという方でも、かなりわかりやすく書かれてあるので一個一個じっくり読んでいけば大丈夫です。
f:id:op33:20181022212011j:image

 

 

こちらが申込書の記入例です。
f:id:op33:20181022212033j:image

 

 

実際に申込書はこのように三枚になっており、三枚目は自分の控えになるので送る前にはがして自宅に保管します。

二枚目に印鑑を押す場所があるので忘れないようにします。
f:id:op33:20181022211935j:image

 

こちらは『お取引目的』についての用紙です。

こちらも記入して申し込み用紙と一緒に提出します。

これはチェックマークを付けるだけなので簡単です。
f:id:op33:20181022235117j:image

 

 

左側がマイナンバー保護シール右側が暗証番号保護シールです。

口座を作るにあたって、身分証明書を出さなければいけませんが、マイナンバーを選択した方はこの左側の保護シールを使います。
f:id:op33:20181023014305j:image

ちなみに私は保険証のコピー(裏表)と、自宅の水道料金の領収書の二枚を提出しました。

実家にいるので、水道料金の名前は父親になっていますが、苗字が同じで保険証と同じ住所が書いてあれば大丈夫だそうです。

 

暗証番号保護シールについては、申込用紙に自分で決める『暗証番号欄』があるので、暗証番号を決めて書いたあとに、上からシールを貼ります。

私は封筒を閉じた後に気付いてしまったため、もう一度開けるはめになってしまいました。

 

 

返信用封筒に入れてポストに投函・・・

 



 

 

 

二週間経たないくらいで郵便が届きました。

受け取るには本人確認(免許証など)が必要です。

中身はこんな感じです。
f:id:op33:20181105161457j:image

 一枚目は重要ではありませんが、二枚目がキャッシュカード関連規定、三枚目がICキャッシュカードです。

 身分証明や申込書が間違っていないかと心配だったので、無事にカードをつくることができて安心した。

 

ネットでゆうちょダイレクトにアクセスして今回届いた情報を入力していけば手続き完了となります。ちなみにアプリもります。

 

 


f:id:op33:20181114122528j:image

直後にトークンが届いた。

こちらは本人確認必要なしでポストに投函されていました。

 

小さい電卓みたいなものに、ワンタイムパスワードが表示されるので、その数字を入力すると、安全にやりとりができるというものです。

 

 

 

 

 

今回はゆうちょダイレクトについてでした。

意外とそこまで難しくはなかったです。



 

 

100均(ダイソー)でスマホスタンドと、ミニ三脚を買って組み合わせてみました

 

 

動画の撮影などで、スマホを支えてくれるちょっとしたスタンドを、お手軽価格で買えないかなと思っていたところ、100均ですませることができるとの情報をゲットしたので、さっそく100均で仕入れてきました!

 

 




f:id:op33:20181103164943j:image

 まずはこちらのスマホスタンドです。

 


f:id:op33:20181103165210j:image

 こんな感じでスマホをセットすれば、手に持たずとも動画が撮れたり見れたりということができます。

足部分がぐにゃっと自在に曲げたりできるので、角度の調節もできます。

 

 


f:id:op33:20181204161632j:image

 上のスマホスタンドだけでも使えるのですが、さらに使いやすくしようと、今回はミニ三脚もそろえました。

 

 


f:id:op33:20181204161720j:image

内容はこんな感じで高さはこの状態で12.5㎝程度です。

 

 


f:id:op33:20181204161805j:image

 最初に紹介したスマホスタンドを解体します。

上下がネジで止められているだけなので、手でくるくると回せば簡単に外すことができます。

 

 


f:id:op33:20181204161848j:image

 外したスマホスタンドの上の部分を、三脚に取り付ける。

こちらも手で回せば簡単に取り付けることができます。

 



f:id:op33:20181204162236j:image

 完成したのがこちらです。スマホを挟めば動画を撮影したり、手作業しながら動画を見ることができる、すぐれものです。

私のスマホは画面が大きめですが、サイズも問題なくちゃんと挟まってくれます。

 

 

 

f:id:op33:20181204162253j:plain

この部分で角度も自由に調節できる。

 

 


f:id:op33:20181205013703j:image

後から気付いたのですが、高さを二段階に調節することもできました。

この状態にすると、24センチくらいになるので、角度をつけて手元を映したい時なんかにとてもいいと思います。これだと安定感も増します。

 

 

 

ということでとても便利なので紹介してみました。

200円で揃えられるので、コスパもいいので、安くすませたい方におススメです。

 

 

 

 

メルカリでゴルフクラブセット(ハーフセット)が売れた。ヤマト運輸から発送

こんにちは。

今回はゴルフクラブセットがメルカリで売れた時に私がとった発送方法を綴っていきたいと思います。

実際にゴルフセットが売れた時、私自身どうやって発送したらいいのかわからず、凄く手間取ったので、今回はブログに書いておこうと思います。

 

 

色々と悩んだ結果、最終的にはヤマト運輸に持って行って手続きをしました。

いつもはメルカリにて大きめのものが売れた場合は、メルカリ便を使って発送していたのですが、今回のゴルフセットはサイズが大きく、さらに大型メルカリ便は、私の住んでいる場所が配送不可地域となっていたため、諦めました。

(調べてみたけど値段も曖昧でよくわからなかった)

 

ゴルフクラブセットの発送についての情報も色々ありましたが、どれも言っていることがバラバラでひどく戸惑いました。

 

結局売れてからヤマト運輸の受付に持って行って「一番安い方法でお願いします」と頼み、発送手続きをしました。

 

「簡易ゴルフカバー」が受付にて購入できるということは知っていたので、そのカバーにゴルフセットをその場で入れてもらいます。半透明のカバーです。

(プチプチなしの簡易包装になることは、あらかじめ購入者に伝えておきます)

Lサイズで幅68㎝143㎝

値段が526円です。

(LLサイズもあるようです)

 

送料は直線距離で1000㎞以上あるところまでで、2000円で済みました。

もっとかかるかな?と思っていたので意外に安くて良かった。

 

『メルカリ便』『ゴルフ宅急便』など、色々なサービスがあって、「なるべく安く送りたい」あまりに戸惑いましたが、結局は受付で普通に計ってもらって発送をしました。

順序は

・相手の名前、住所を伝える(または書く)

(電話番号はわからなければ未記入でOK)

 

・自分の名前、住所を伝える(または書く)

(電話番号必須)

 

・元払い・着払いのどちらにするかを伝える

 

・元払いであれば料金を払う

(着払いであれば不要)

 

・ゴルフカバーに入れてもらい、その分の料金を払う

(着払いに乗せることもできるそうです)

 

受け付ける人にもよると思いますが、こんな感じの流れでした。

 

ヤマト運輸は本当に届くまでが早い…。

 

 

 

 

ということで、参考までにとブログに書いてみました。